ヨーロッパの歴史風景 中世編




西暦1305年、イタリアのトスカナ地方の街シエナでプブリコ宮殿が完成した。


イタリアのトスカナ地方にある商人の街シエナ

西暦1861年に近代統一イタリア王国が成立する前のイタリアは、海の都ヴェネツィアミラノ公国、ナポリ王国、ローマを中心とする教皇領、そしてトスカナ大公国などに分裂していたんだ。トスカナ大公国の中心はフィレンツェなんだけど、16世紀になるまでフィレンツェのライバルとしてトスカナ地方の覇権を争っていたのが、商人の街シエナだった。

イタリア北部略図、シエナと周辺

そんなシエナとフィレンツェの位置関係については上の略図を見てほしいんだけど、両者はほんの 50kmほどしか離れていないんだそうな。(ついでながら、イタリアを代表する赤ワイン「キャンティ」の生産地域は、シエナとフィレンツェの間に広がっている。)

シエナに完成したプブリコ宮殿

そんなトスカナ地方の街シエナは13世紀から14世紀にかけて全盛を極めたとされている。イングランド南部カンタベリーからローマに至るフランチジェーナ街道がシエナを経由していたこともあり、多くの巡礼や商人たちがこの街にやって来たらしい。そんな全盛期のシエナにおいて西暦1297年に着工され、西暦1305年に完成したのがプブリコ宮殿(下の画像)だった。

イタリアのトスカナ地方の街シエナにあるプブリコ宮殿

そんなプブリコ宮殿の中で見ることの出来るのが、当時のシエナ派の代表的な画家アンブロージョ・ロレンツェッティによる「善政の効果」や「悪政の寓意」などのフレスコ画なんだ。

プブリコ宮殿の上にそびえるマンジャの塔

プブリコ宮殿が完成した後、その宮殿の上に築かれたのが、高さ 88メートルというマンジャの塔(下の画像)だった。

イタリアのトスカナ地方の街シエナにあるプブリコ宮殿の上にそびえるマンジャの塔

シエナを見渡すことのできるマンジャの塔の完成は西暦1344年のこと。まさにシエナの全盛期の象徴ともいうべき建築物だったのかもしれないね。でも、そんなシエナに苦しみの時が近づいていた。

人口の半分を失って衰退したシエナ

フランス南部プロヴァンス地方港町マルセイユ黒死病(ペスト)が上陸したのは西暦1347年のことだった。やがて病魔はイタリアを襲い、西暦1348年にはシエナは人口の半分を失ったらしい。上に書いたようにプブリコ宮殿にフレスコ画を描いたシエナ派の画家アンブロージョ・ロレンツェッティもその年にペストによって亡くなっている。

イタリアのトスカナ地方の街シエナにあるプブリコ宮殿に設けられた白い大理石の広場の礼拝堂

上の画像はシエナの中心であるカンポ広場に面したプブリコ宮殿の1階部分なんだけど、中央やや左に見える白い大理石の開廊(「広場の礼拝堂」と呼ばれている)は、黒死病(ペスト)を生き延びた人々が西暦1352年にプブリコ宮殿に建て増した部分なんだそうな。

とはいえ、人口の半数を失ったシエナが立ち直ったわけじゃない。その経済の低迷は更に続いた。シエナ大聖堂の増築工事は中断され、再開されることは無かった。その後もシエナは衰退し続け、西暦1555年にはスペインと組んだフィレンツェ軍によってシエナは征服され、やがてフィレンツェ大公コシモ1世の支配するトスカナ大公国に併合されるに至ったんだ。

ライバルのフィレンツェに征服されたシエナなんだけど、プブリコ宮殿やマンジャの塔、カンポ広場や大聖堂(ドゥオモ)などに中世の面影を色濃く残すシエナ歴史地区は世界遺産となっている。トスカナ地方を訪れるならば、是非とも歩いてみたい街だよね。

次のページ



姉妹サイト ヨーロッパ三昧

ヨーロッパ三昧

このサイト「ヨーロッパの歴史風景」の本館が「ヨーロッパ三昧」です。イギリス・フランス・イタリア・スペイン・ギリシャ・トルコ・エジプト・ロシア・アゼルバイジャンなど25国45編の旅行記を掲載しています。こちらも遊びに行ってみてくださいね。

「ヨーロッパ三昧」のトップ・ページのURLは、 http://www.europe-z.com/ です。

Copyright (c) 2002-2014 Tadaaki Kikuyama
All rights reserved
管理・運営 あちこち三昧株式会社
このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。