ヨーロッパの歴史風景 近世編




西暦1609年、スペイン王フェリペ3世がモリスコ(カトリックに改宗したイスラム教徒)の追放を決定した。


スペインからのモリスコ(カトリックに改宗したイスラム教徒)追放

スペインの代表的な物語といえばセルヴァンテスの小説「ドン・キホーテ」かな。このドン・キホーテの相棒といえば、サンチョ・パンサだよね。そのサンチョ・パンサの仲良しといえば、隣に住んでいたリコーテだった。このリコーテさん、元々はイスラム教徒だったらしい。

続いて、スペインに黄金時代をもたらした立役者といえば、新大陸アメリカを発見したコロンブスだよね。そのコロンブスの部下だったロドリゴ・デ・ロペなる人物も隠れイスラム教徒だった。

スペイン南部アンダルシア地方の古都グラナダで食べたパエリャ

そして、私たちに最も馴染み深いスペイン料理といえば、パエリャだよね。(上の画像はスペイン南部アンダルシア地方古都グラナダで食べたシーフードたっぷりのパエリャ。)

このパエリャ(ヴァレンシアなどではパエジャ)も元々はイスラム教徒がスペインに持ち込んだものなんだそうな。それだけじゃない。米作りも、その為に必要な灌漑技術も、パエリャには欠かせないサフランもイスラム教徒がスペインに持ち込んだものだった。

そんなこんなでスペインではイスラム教徒が持ち込んだものは身の回りにたくさんある。でも、そんなイスラム教徒のみならず、モリスコ(カトリックに改宗したイスラム教徒)も全て追放することを、スペイン王フェリペ3世が決定している。西暦1609年のことだった。

古都グラナダの陥落とスペインのイスラム教徒たち

西暦711年にイベリア半島に上陸して西ゴート王国を滅ぼしたイスラム教徒たちは、西暦756年に古都コルドバを中心に後ウマイヤ朝を樹立し、今のスペインやポルトガルに中世イスラム文化の花を咲かせた。

そんな後ウマイヤ朝も西暦1031年には滅び、やがて西暦1085年にはカスティーリャ王アルフォンソ6世によって古都トレドを奪還され、西暦1236年には古都コルドバもカスティーリャ王フェルナンド3世によって奪われ、キリスト教徒によるレコンキスタ(国土回復運動)によってスペインのイスラム教徒は次第に劣勢に陥っていった。

スペイン南部アンダルシア地方の古都グラナダにあるアルハンブラ宮殿から眺めたアルバイシン地区

スペインに最後に残ったイスラム教徒勢力のナスル朝も、西暦1492年に古都グラナダを征服されて滅亡したわけだ。(上の画像は古都グラナダのアルハンブラ宮殿から眺めたアルバイシン地区の古い街並み。)

でも、古都グラナダ降伏の際にカトリック両王(カスティーリャ女王イサベル1世アラゴン王フェルナンド2世)が認めた条件は、イスラム教徒に対して寛大なものだった。イスラム教徒の信仰や財産、モスクなども守られることになっていた。

スペインのイスラム教徒に対するカトリックへの改宗の強制

古都グラナダ陥落の後しばらくは、降伏条件を尊重し、イスラム教徒に対する改宗への圧力はさほど強いものではなかった。ところが、スペインのカトリックの総本山たるトレド大聖堂の大司教シスネロスの影響により、次第にイスラム教徒に対するカトリックへの改宗への圧力が強まっていった。

そして古都グラナダを攻め落としたカトリック両王の孫にあたるハプスブルク家のスペイン王カルロス1世(皇帝カール5世)は、スペインの全ての臣民はカトリックたるべしという勅令を発した。西暦1525年のことだった。その結果、イスラム教徒の子供たちはカトリックの洗礼を強制され、モスクはカトリックの教会に変えられたわけだ。

スペイン南部アンダルシア地方の古都コルドバのメスキータの中に作られた大聖堂の祭壇

上の画像は後ウマイヤ朝の古都コルドバのメスキータ(かつての大モスク)の中にある大聖堂の祭壇。この大聖堂はスペイン王カルロス1世の時代に建てられたんだそうな。

モリスコ(カトリックに改宗したイスラム教徒)のスペイン追放

強制の結果、スペインのイスラム教徒たちは洗礼を受け、カトリックに改宗した ・・・ ことになった。こうして多くのモリスコが生まれたわけだ。当時のスペインの人口 800万人ほどに対して、モリスコは 30万人ほどだったと言われている。(50万人とか100万人という説もあるけど。)

でも、彼らモリスコは本当にカトリックを信じるようになったのか。カトリックに改宗する前のイスラム教徒の頃の慣習を保ち、アラビア語で会話をし、モリスコ同士の集団で暮らす人々。江戸時代の日本の隠れキリシタンのように、スペインのモリスコは隠れイスラム教徒だったのではないか。

西暦1529年にはオーストリアの首都ウィーンの包囲、西暦1565年のマルタ島への侵攻などもあった。スペイン国内のモリスコたちは、オスマン・トルコなどの侵攻を手引きするのではないか。(下の画像はマルタ島にあるかつての聖ヨハネ騎士団の聖アンジェロ城砦の眺め。)

地中海の十字路マルタ島にあるかつての聖ヨハネ騎士団の聖アンジェロ城砦

そんな懸念を払拭するために、スペイン王フェリペ2世(カルロス1世の息子)は異端審問などを強化し、隠れイスラム教徒の摘発とカトリックの強制を徹底しようとした。その結果、西暦1568年に起きたのが、モリスコたちによるアルプハラスの反乱だった。

このモリスコたちによる反乱は、後にレパントの海戦で勝利を得たドン・フアン・デ・アウストリアなどによって鎮圧されている。でも、オスマン・トルコ軍や北アフリカのイスラム教徒たちは、スペインのモリスコたちを支援する動きを見せたらしい。

その後もスペインのモリスコたちは外国勢力と連携する動きをしたらしい。西暦1580年にはモロッコのイスラム教徒と連携しようとしたモリスコが南部アンダルシア地方にいた。西暦1601年にはアルジェのイスラム教徒の海賊に情報を流すモリスコが東部ヴァレンシア地方にいたんだそうな。

そんなこんなでスペインにおいてモリスコに対する反感が高まり、カトリック勢力からの王への働きかけもあり、スペイン王フェリペ3世は西暦1609年にモリスコの追放を決定したわけだ。モリスコ追放が完了したのは西暦1614年のことだった。

多くの労働者や知識人・技術者を失ったスペインの産業は停滞したらしい。特に多くの働き手を失ったヴァレンシア地方の農業は大打撃を蒙った。他方で、少なからぬ隠れモリスコは追放の手を逃れてスペインに残ったらしいし、多様なイスラム文化の残り香は今もスペインのあちこちで見ることができるけどね。

他方で、15世紀末からスペインで迫害されていたイスラム教徒・モリスコ・ユダヤ人たちを受け入れた国もあった。その代表がイタリアの古都フィレンツェを支配していたメディチ家の第3代トスカナ大公フェルディナンド1世だった。その結果、彼の公国の経済は一時的に繁栄を取り戻している。

次のページ



姉妹サイト ヨーロッパ三昧

ヨーロッパ三昧

このサイト「ヨーロッパの歴史風景」の本館が「ヨーロッパ三昧」です。イギリス・フランス・イタリア・スペイン・ギリシャ・トルコ・エジプト・ロシア・アゼルバイジャンなど25国45編の旅行記を掲載しています。こちらも遊びに行ってみてくださいね。

「ヨーロッパ三昧」のトップ・ページのURLは、 http://www.europe-z.com/ です。

Copyright (c) 2002-2013 Tadaaki Kikuyama
All rights reserved
管理・運営 あちこち三昧株式会社
このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。